PTA役員の役割

PTA役員の役割一覧(計24名)

+【会長】(*JCCCより任命される。)

  1. PTAを代表し、会務を総括
  2. 役員会、学級代表・交通部合同会議を招集し主宰
  3. 学校行事(入学式・卒業式・運動会など)への来賓参加
  4. PTA役員間連携サポート   

+【副会長】(*JCCCより任命される。)

 
  1. 会長を補佐し、会長に事故あるときはその職務を代行する。
  2. 各会務の司会進行、事前調整等。
  3. 運動会PTA統括
  4. コール双葉・らんちたいむくらぶ連絡窓口
  5. PTA役員間連携サポート
  6. 確定申告(990-N)

+【総務1(PTA連絡窓口)】

  1. 学級代表のPTA連絡窓口
  2. ボランティア窓口

+【総務2(学級代表選出)】

  1. 学級代表選出及び欠員調整
  2. ボランティア窓口

+【総務3(役員選出)】

  1. PTA役員選出及び欠員調整
  2. ボランティア窓口

+【アカウント管理1,2】

  1. アカウント管理
  2. 名簿管理
  3. メーリングリスト管理

+【会計事務1】

  1. 決算報告書/予算案作成
  2. 執行部役員・専門部への経費支払い
  3. 銀行残高管理
  4. 確定申告

+【会計事務2】

  1. PTA会費徴収・銀行入金
  2. 備品・Tax Exemption Form管理
  3. 帰任校長・教頭先生謝礼準備
  4. クリスマスギフト購入
  5. 退学者・編入者確認

+【書記1,2】

  1.  PTA総会/学級代表・交通部合同会議会場準備・議事メモ作成

+【広報1(ホームページ)】

  1. PTAホームページの運用・管理

+【広報2(広報メール)】

  1. PTA広報メール作成・配信

+【広報3(校正・改善)】

  1. ホームページ・広報メール校正
  2. PTA広報の改善促進
  3. 書記サポート(書記不在時)

+【文化1(イベント)】

  1. 文化イベントの企画・開催(オープンハウス日本文化紹介)
  2. イベント関連折衝とボランティアとのやりとり
  3. 会計
  4. PTAだより、補習校だより、HP用にイベント関係のお知らせ原稿を作成(イベント毎)
  5. 文化部業務の総合統括・各イベント出席

+【文化2(書道)】

  1. 書道教室の企画・開催
  2. 書初め展の企画・開催・展示・参加賞の分配
  3. 上記書道イベントの事前広報、準備及び関係者との調整

+【文化3(文化資料)】

  1. 文化部員名簿作成、管理
  2. 文化資料の管理、貸出/返却/受入の責任者

+【図書1】

  1. 図書部お知らせ作成
  2. 学校との連絡調整
  3. 図書部員用ファイル資料作成・修正
  4. 図書部員業務トレーニング
  5. 変更・部員の通達
  6. オープンハウス(2年に1回)

+【図書2】

  1. 図書当番表の作成と管理
  2. 図書業務関連の図書部員連絡
  3. 図書部員用ファイル資料の作成・修正
  4. 図書部員業務トレーニング

+【図書3】

  1. 図書部員グループ分け
  2. 夏休み読書奨励運動
  3. 予決算管理・活動費精算
  4. 図書部員用ファイル資料の作成・修正
  5. 図書部員業務トレーニング
  6. 合同会議の際の図書貸出・返却作業(年3回)

+【図書4】

  1. 年間予定表作成
  2. 図書部員用ファイルの作成・修正
  3. 図書部員業務トレーニング
  4. 部会議事録の作成(年3回)
  5. 図書部員名簿管理
  6. PTA図書管理
  7. 合同会議の際の図書貸出・返却作業(年3回)
  8. 図書部員用名札の作成

+【交通1(総括・バス停管理)】

  1. 交通部まとめ役、「通学のしおり」
  2. 通学バス担当…各バス停と学校事務局のパイプ役・バス停の諸問題対応
  3. 総会、合同会議資料作成(通年)
  4. 交通部会主催
  5. 運動会駐車場サポート
  6. 新部員選出準備 (2、3月)

+【交通2(駐車場管理)】

  1. 補習校・運動会駐車場担当
  2. 駐車場案内当番表作成と当日指揮(運動会、オープンハウス開催時)
  3. 交通部会の資料準備
  4. 総会・合同会議資料担当箇所作成・発表
  5. バス会社・班長へのギフト手配
  6. 緊急IDカードコピー依頼
  7. 会計管理

+【交通3(名簿管理)】

  1. 部員名簿・班長名簿作成・管理、関係者への送信
  2. 会議出欠表作成 合同会議受付・部会準備
  3. 部会の資料準備・発表 (担当箇所のみ)
  4. 部会議事録作成・管理
  5. 部員不在表管理
  6. 運動会等イベント時の駐車場案内補佐

学級代表(各クラス1~2名)

+【学級代表】

  1. 学級担任との連絡、補佐
  2. 学校行事(運動会、オープンハウス、研究授業等)の際のお手伝い等
  3. 学級の為のPTA活動(PTA執行部との連絡、補佐)
  4. PTA会費と委託ギフト費の徴収、保護者への連絡、親睦会準備、合同会議出席等
  5. 専門部(文化部または図書部)の仕事
  6. 文化部イベント時のボランティア、図書当番リーダー等

>>>学級代表とは

*学級代表が2つから選択し担当(図書部員または文化部員)

+【図書部員】(*学級代表が担当)

  1. 児童生徒への図書の貸出・返却作業
  2. 図書当番への作業の説明・サポート
    • 2-3名1グループに分かれて年4回程担当する
    • 年4回程のうち1~2回リーダーとなり、一般の当番の出欠の管理をする
    • 担当日当日は一般の当番に業務内容を説明し、指揮をとる

+【文化部員】(*学級代表が担当)

  1. 文化資料貸出・返却作業 (年3回 ※ただし、当番日に貸出し依頼があった場合のみ)
    • 部員2人ずつの当番制で業務を行う。
    • 貸出し依頼者と相談し、各登校日(土曜日)に貸出し、返却のアレンジ、文化資料室にて作業をする。
  2. 児童・生徒向けイベントのへルパー
    • 部長・副部長の指示に従って当日のへルパーをする。
    • 会場設置、イベント中の児童監督、片付け等。(約1時間半)
  3. 保護者向けイベントのへルパー
    • 部長・副部長の指示に従って当日のへルパーをする。
    • 会場設置、参加者の受付、案内、片付け等。(約2時間)
  4. オープンハウスにおける日本紹介のへルパー
    • 設置・ガイド・撤去の3つのグループに分かれ、部長・副部長の指示に従って当日のへルパーをする。(約2時間)
  5. 書初め展のヘルパー
    • 部長・副部長の指示に従って当日のへルパーをする。
    • 書初め作品の展示作業。(約2時間)
  6. 書道教室のへルパー
    • 部長・副部長の指示に従って当日のへルパーをする。
    • 会場設置、書道教室開催中の児童生徒の補助、片付け等(約3時間)

*2~6の各へルパーについては、第1回文化部会で希望を募り、割り振られる。(年2~3回)

交通部員(各バス停1~2名)

【交通部員】

  1. バス停の運営・利用者の把握など
    • バス当番表作成、座席表作成、連絡網作成、学校及び交通部からのバス関連連絡周知等
  2. 学級代表・交通部員合同会議への出席 - 年3回(4月、9月、1月)各学期のはじめに開催
  3. 学校行事の際の駐車場案内(当番制)
  4. バス運行上の諸問題の解決
  5. 交通部員の変更や選出などの管理