【文化資料チャリティー譲渡会の報告】

PTA文化部では、役員の業務効率化、保護者の皆様の利便性を図るために、文化資料の整理に取り組んでいます。
10月に3回にわたり開催しました「文化資料チャリティー譲渡会」では、 204点を引き取っていただき、総額で300ドルものご寄付が集まりました。ご協力いただきました保護者の皆様には大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、チャリティー譲渡会以外でも、大学等の日本語教育機関や、広報文化センター(JIC)とJASC(Japanese American Service Committee)のたんぽぽ会とご縁がありそれぞれ大変喜んで引き取っていただくことができました。

➡新しくなったJASCビルにて展示されている文化資料

現在、文化資料は約250点となりました。もともとは保護者の方からのご厚意でご寄付いただいた文化資料でしたが、少なくとも過去5年間は借りられることなく、倉庫に眠っていた約390点全てを、新しく活躍する場へとつなぐことができました。

引き続き保管していく約250点は、今後も貸出を行います。貸出希望日の2週間前までにbunka.kashidashi@gmail.comに申請書をお送りください。詳細はこちらをご確認ください。

➡倉庫もすっきりと整理されました

来年度以降は、目録のIT化も視野に入れて、保護者の皆様にとってますます便利になるように改善していくことを検討していきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【PTA保護者Eメールアドレス変更時のお願い】

PTAに登録しているEメールアドレスを変更される場合は、速やかに本PTAホームページ
より「保護者連絡先登録・変更フォーム」にて手続きを行ってください。

なお、Eメールアドレス以外の連絡先(住所や電話番号など)を変更する場
合は、補習校事務局に「変更届」をご提出ください。

【書き初め作品展のお知らせ】

補習校PTA文化部からのお知らせです。新年に書き初め作品展を開催いたします。新年の抱負、好きな漢字など、作品の題材や半紙のサイズは自由です。応募作品は廊下に展示され後日返却いたします(展示期間:1月中旬~2月頭予定)。

また作品審査後、受賞者には賞状を授与します。 書道道具をお持ちでない方には貸出しもございます。みなさんからの素敵な作品をお待ちしております!

【作品の応募方法について】

  • 対象:補習校に通う全生徒。一人一点限りの応募。
  • 題材・サイズ:自由                           
  • 作品受付日:1月4日、1月11日に、担任の先生に提出して下さい。                    
  • 応募条件:必ず下記の応募カード(学年・クラス、名前、作品名明記)を作品にクリップでとめて、提出して下さい。応募カードは受賞した時や作品返却時に必要です。

【書道道具の貸出しについて】 先着 20 名様 まで受付いたします。(1家族、1セットまで。)

  • 貸出道具:大筆、小筆、文鎮、下敷き、硯のセット。墨汁と半紙は各ご家庭でご用意下さい(ミツワ内紀伊国屋で購入可能)。破損や紛失された場合は代替品を納めて頂きますようお願い致します。
  • 申込み方法:こちらをクリックしてください
  • 貸出日時:12月14日 午後1時半 – 2時15分
  • 返却日時: 1月11日 午後1時半 – 2時15分
  • 貸出・返却場所:文化部資料室(PTA 図書の奥の部屋)

「応募カード(PDF)」はこちらでも印刷いただけます。

(補習校PTA文化部)

【2024年度 第二回書道教室(11/9)のお知らせ】

PTA文化部では、2024年度第二回書道教室(11/9)を開催致します。

【中高生限定の新企画: 筆文字(アート)と第2回書道教室のお知らせ】

2024年第2回書道教室を11月9日 (3:00~4:30) 大体育館で開催いたします。対象は小学3年生以上の本校児童生徒です。中高生の皆さんには今回、筆文字(アート)に挑戦してもらいます。シンプルでありながら心に響くような言葉、自分の好きな言葉、アートを描いたり、墨の濃度を変えてグレーで書くのも良し。毛筆特有のあたたかさを生かして、感性豊かな独自の作品を是非作ってみて下さい。最後に朱墨で自分のサインを入れてもらいます。 

ベテラン講師4名をお迎えしてご指導していただきます。書道道具の貸し出しも行っておりますので、未経験者も大歓迎です。

お申込み先:今回は学年によってお申し込みリンクが違いますので、ご注意下さい。

小学3年~6年生:書道教室 のお申し込み

中高生:筆文字(アート)のお申し込み

先着順にて定員に達し次第、受付を終了致します。(*通常2週間程で定員に達します。)

お問合せ: 尚、文化部から受領報告が72時間経っても連絡がない場合やご質問等ございましたら文化部書道専用アドレス宛 chicagofutaba.bunkabu@gmail.com までご連絡下さい。